fc2ブログ
長崎県リハビリテーション支援センター【活動報告】
長崎県リハビリテーション支援センターの活動報告ブログです。研修会の内容など、活動内容をお伝えしていきます。
運動器の機能向上事業講師養成研修会
【目的】県内において運動器の機能向上事業に従事されているスタッフの知識・技術の向上および指導者育成

【日時】平成25年11月30日(土)
【時間】9:00〜15:30(受付8:30〜)
【場所】長崎市東部地区にこにこセンター(長崎矢上町 19−1)
【対象者】長崎県下介護予防事業市町担当者および地域包括支援センター、

運動器の機能向上事業に従事されているスタッフ
【内容】講義1.運動器の機能向上の効果と専門職の関わり方(80分) 
         井口 茂先生(長崎大学大学院医歯薬総合研究科)

      2. 長崎地区における介護予防事業について(45分)
         橋元 須子先生(長崎市東長崎地域包括支援センター)
         山口 長生先生(長崎市日見・橘地域包括支援センター)
         木澤 奈津代先生(長与町介護保険課 高齢者支援係)
     
      3. 介護予防市町事業評価作成の説明(10分)
         福田 優子先生(長崎県福祉保健部 長寿社会課 在宅福祉班)

      4. 介護予防市町事業評価ポイントの説明(20分)
         小無田 彰仁先生
         (和仁会病院 理学療法士・長崎県版市町介護予防評価マニュアル作成委員)

      5. 介護予防(運動器機能向上)におけるリスク管理(40分)
         江口 正明先生(和仁会病院 院長)

    実技1. 運動器の機能向上の体力測定実技(60分)
      2. 体操指導(30分)
        當麻 俊久 先生(和仁会病院)
        他、数名の理学療法士・作業療法士(長崎地域リハ広域支援センター及び協力病院)

運動器_convert_20140103151153

握力_convert_20140103151733

体操_convert_20140103151947








スポンサーサイト