fc2ブログ
長崎県リハビリテーション支援センター【活動報告】
長崎県リハビリテーション支援センターの活動報告ブログです。研修会の内容など、活動内容をお伝えしていきます。
長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
期日:平成24年12月15日 
時間:14:00~17:00
会場:佐世保市コミュニティーセンター
参加人数:230名
スタッフ:14名
【開会式】
長崎県リハビリテーション支援センター代表  松坂誠應先生(長崎大学医学部保健学科教授)
開会式 松坂先生_convert_20121229173952
内容
【基調講演】「心と身体で支えるリハビリテーション」
       独立行政法人国立成育医療研究センター リハビリテーション科医長  橋本圭司先生

橋本先生②_convert_20121229174107


【指定発言】 〜聞かせてくれんね、皆の声〜
      ①脳外傷『ぷらむ』長崎〜体験談〜   当事者 松尾寛幸さん ご家族 原口千秋さん
      ②長崎県県北保健所の取り組み          松尾隆徳先生
      ③長崎県高次脳機能障害支援センターの取り組み  脇屋光宏先生
     助言者:橋本圭司先生   司会 足立耕平先生(長崎純心大学) 


当事者松尾さん②_convert_20121229174324

家族 原口さん_convert_20121229180413


松尾さん_convert_20121229174258

脇屋さん_convert_20121229174429

【座談会の様子】
座談会②_convert_20130104121831

座談会全員_convert_20121229174203

スポンサーサイト



認知症講師養成研修会
期日:平成24年12月9日(日)
会場:佐世保市 国際大学
参加人数:82名
スタッフ:23名(管理栄養士、作業療法士) 
内容
講義①長崎県内の介護予防事業の実施状況について  
    福田優子 (長崎県長寿社会課在宅福祉班)
  ②認知症介護予防の総論〜目標ある活動の継続が認知機能を維持向上する〜 
    田平隆行 (西九州大学大学院健康福祉学科)
  ③認知症介護予防の実践
    中村剛 (介護老人保健施設 にしきの里)
  ④認知症介護予防と栄養について
    古川美和((社)長崎市医師会 管理栄養士)
会場_convert_20130104092410

スクエアステップ_convert_20130104092543

調理_convert_20130104092506

運動器機能向上講師養成研修会
期 日:平成24年12月2日(日)8:45−13:00
会 場:平戸市 たびら活性化施設
参加人数:39名
スタッフ:12名
県北広域支援センターの皆様
内 容:
講義①運動器の機能向上の効果と専門職の関わり方 井口茂先生(長崎大学大学院医師薬総合研究科)
  ②県北地域における介護予防事業について 藤井雅子 藤原晴美 江田佳子
  ③介護予防(運動器の機能向上)におけるリスク管理 福井純
実技①運動器の機能向上の体力測定実技
  ②体操指導

1_convert_20121229173221

4_convert_20121229173419

3_convert_20121229173351

2_convert_20121229173309

5_convert_20121229173450

6_convert_20121229173520

7_convert_20121229173549